「風邪を引いた」と報告してくる男性心理って?男性の本音と対処法とは

風邪を引いたとき、さみしい・かまってほしい・しんどい…さまざまな感情が頭をかけめぐり、少しでも早く楽になりたいと思いますよね。

それは男性も同じで、あなたに「風邪引いた」「体調が悪い」と報告してくる男性は、どのような心理があるのでしょうか?

目次

男性に「風邪引いた」と言われたらどうする?

彼氏に「風邪引いた~(泣)」「しんどい…」と言われたら、「大丈夫!?病院は行った?」と心配になりますが、男友達や知り合い程度の男性に言われても、「そうなんだ…」としか思えない人もいるはず。

何度か会っていて、お互いの恋心が芽生え始めている間柄ならよいのですが、友達としか思えない男性からの「風邪引いた」は、少々うっとおしいと思う女性も少なくありません。

よほど冷たい態度では限り、LINEで「大丈夫?ゆっくり休んでね」「早めに病院に行ってね」「スマホばかり見ずに寝ていたほうがいいよ」といった軽い対応でも大丈夫です。

あわせて読みたい
付き合ってないのに甘えてくる男性心理!あなたが本命か遊びなのかを見抜く4つの行動
付き合ってないのに甘えてくる男性心理!あなたが本命か遊びなのかを見抜く4つの行動付き合っていない男性が甘えてくるとき「どういう関係?」「何を考えているの?」と疑問に感じてしまいますよね。急に甘えてくる男性心理は、恋愛感情?それともただの...

しんどい…!「風邪を引いた」と報告してくる男性心理7選

どれだけ体調を気遣っていても、ストレスや疲労が溜まっているときは風邪を引いてしまいます。

そのようなとき、風邪を引いたことをわざわざアピールしてくる男性がいますが、彼らはどのような心理なのでしょうか?

家ですることがなく暇なのでとりあえず連絡してみた

体はだるいけど高熱はなく、会社を休んでいるのですることがない…そんなとき、あなたに連絡したのかもしれません。

これといって用事がなくても、風邪を引いたことをアピールして暇をつぶしているのです。

しんどいときに連絡したい相手として選ばれたあなたは、彼からある程度は信頼されていると思っていてもよいでしょう。

しんどい思いを誰かに伝えて紛らわしている

お腹が痛いときなど、しんどいときに友達にLINEしたりTwitterでつぶやいたりした経験がある人もいるのではないでしょうか?

男性も同様に、風邪を引いてしんどい思いをあなたに吐き出しているのかもしれません。

Twitterでつぶやくときは特定の相手に言うわけではありませんが、基本的に風邪の連絡をする相手は、

  • 自分の痛みをわかってくれそうな人
  • すぐにLINEの返信をくれそうな人
  • 「だからなに?」と言わず「大丈夫?」と心配してくれそうな優しい人

といったような、頼れる・安心感のある人に限られるはず。

彼としては、あなたのことを友達以上だと思っているのかもしれませんね。

女の子のコメントで元気をチャージしたい

男性のなかには「男からの励ましより、女の子からの『頑張って♡』が効く!」と思っている人もいるでしょう。

生粋の女好きにありがちな男性心理ですが、女好きな男性には、とりあえず心配するような一言をかけておけばきっと元気になるはず。

これといって彼に脈がないのなら、女に連絡するくらいの元気があるなら大丈夫と思って問題なさそうです。

普段から体調不良アピールしがち

かまってちゃんな男性は、ことあるごとに心配してほしくて「しんどいな~」「風邪引いたっぽい…」などと言いがちです。

アピールする相手に対する好意は特に関係なく、彼が言いやすい人や受け入れてくれそうな人であれば誰にでも言ってしまうのです。

心配してもらえさえすれば誰でもいいので、普段から体調悪いアピールしている人に言われたからといって、「私のこと好きなのかも?」と思わないほうがよいでしょう。

本当に風邪でしんどいので頼って助けを求めている

風邪ではなくインフルエンザのように寝ているだけでもしんどいときは、具体的になにかをしてほしくて「どうにかして~」と助けを求めているかもしれません。

仕事が忙しい、会いに行けない距離に住んでいるのであれば、「とりあえず病院へ行って」としかいえませんが、ある程度親しい男友達で近くに住んでいるのであれば、

・スポーツドリンクやゼリーのような栄養のあるものを家のドアノブに掛けておく
・自力で病院へ行けないしんどいならタクシーの手配orマイカーで病院に送迎

といったお手伝いをしてあげるのもひとつの選択肢です。

もちろん、あなた自身が風邪を引かないよう細心の注意を払ってくださいね。

仕事に関する連絡をしておきたい真面目な気持ち

同僚や先輩から風邪引いたと言われたときは、風邪がひどくなって仕事を休む可能性があるので、早めに風邪を引いたことをアピールしている可能性があります。

女性に頼りたいのではなく、自分が休んでしまうとほかの社員に迷惑がかかってしまうからで、もし休むのなら早めに伝えておいて対処できることはしておく…という心理といえます。

真面目で責任感ある男性だからこその「風邪引いた」発言といえるでしょう。

あわよくば家に呼ぼうとしている

あわよくば女性を家に呼ぼうとする男性心理を読むのはとても難しいです。

普段から下心がありそうな男性から「看病してほしい・お金返すからなにか買ってきて」と言われても、対応しないほうがよいでしょう。

友達と遊んでいて近くにいない、残業をしていたなど、どうしてもいけない理由を作って丁寧に断ってください。

心配をして下手に家に行ってしまうと、好意があると勘違いされる、断れない状況を作って家に招き入れられる…といったことになりかねません。

女の勘・直感で「やめておいたほうがいいかも」と思ったときは、無理に対応をしなくてもよいのです。

あわせて読みたい
自分の事を話す男性の気になる心理とは?男性からの好意を見分けるポイントも解説
自分の事を話す男性の気になる心理とは?男性からの好意を見分けるポイントも解説いつも自分のことばかりを話す男性いませんか?そんな男性の心理が気になっている女性は少なくないはず。今回の記事では、いつも自分の話ばかりをする男性の心理を紹介...

好感度別!男性に「風邪引いた」と言われたときの対処法

男性から「風邪引いた!」と言われたときは、相手にどのような感情を抱いているかによって、対処法を変えましょう。

ここでは、気になる男性・興味のない男性ごとの対処法を紹介します。

【気になる男性編】なにかできることはないか聞いてみる

あなたが好意を抱いている男性に「風邪引いた」と言われたのであれば、なにかできることはないかと声を掛けて、無理のないサポートをしてあげるのもよいでしょう。

食欲がないときはスポーツドリンク、口当たりのよいゼリーやプリン、食欲があるなら、おにぎりやうどんなど、簡単に食べられるものを持って行くと喜んでもらえそうです。

賞味期限の短いものや、消化に悪いもの、油っぽいものを避けて、彼の体調を第一に考えてあげられるといいですね。

おせっかいのし過ぎはNG

すぐに食べられるものを渡してすぐに帰るのならいいのですが、いいところを見せたいからと、彼の家で食事を作るのはNGです。

彼の家に入ったことがないのに食事を用意するのは、「風邪をうつしたらどうしよう」「なにかお返しをしないといけない」と気を遣わせてしまいます。

どうにかしてあげたいという優しいあなたの気持ちも素敵ですが、彼の体調がよくなる一言をかけてあげるだけでも、男性心理としては嬉しいはずです。

【気になる男性編】「いつも大変だったもんね」と労いの言葉をかける

上記のように、彼に差し入れをするのが難しいときは、大丈夫?の心配だけではなく、いつも彼のことを気にかけている様子が伝わるように、心が安らぐ言葉をかけてあげましょう。

「いつも残業お疲れさま。大変だったもんね
「ほかの人も○○君がいつも頑張っているの知っているから、休んでも大丈夫だよ」

彼に「頼れる女性が身近にいるんだ」と思ってもらえれば、あなたを信頼し好意を抱いてくれるかもしれません。

【興味がない男性編】とりあえず寝るように促す

興味がない男性から「風邪引いた」と体調不良を訴えられても、なにもしてあげられることはないですよね。

このように男性にアピールされたときは、

  • 「早く帰って寝たほうがいいよ!」
  • 「あまりスマホを見ていると目が疲れますよ」

といったように、こちらに話しかけてこない、LINEを送らないように促しましょう。

脈なし男性の場合、命に関わるような病気ではない限り、心配していると見せかけて連絡をシャットアウトする流れをおすすめします。

心配しすぎて脈ありに思われないように注意!

誰にでも優しい女性は、興味のない男性でもつい優しい言葉をかけがちです。

どのような男性にでも分け隔てなく優しい言葉をかけてしまうと、相手に「俺のこと好きなのかな?」「すごく心配してくれた!」と勘違いさせてしまいます。

そのため、風邪を引いたと言われても脈のない男性には、「大丈夫ですか?ゆっくり休んでください」のテンプレ文章のような返信でかまいません。

男性がいう「風邪引いた!」はあなたの本心を伝えるチャンスかも?

「やってあげている」「優しい私をアピール」は男性にバレてしまうので、無理なく本心からできる気遣いをすることが大切です。

無理になにか差し入れをしなくても、優しい一言をかけてあげるだけでも男性は嬉しいはず。

さまざまな男性心理がありますが、あなたの対応次第で男性の心を動かせるので、今回紹介した対処法を参考にコミュニケーションをとってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる