男性からの名前の呼び方が急に変わると「え?急にどうしたの?」と男性の気持ちが気になってしまいませんか?
今回の記事では、名前の呼び方を変える男性の心理を紐解きます。
また、呼び方がどのように変化したのか?名前を呼ぶタイミングは?などさまざまな角度から、男性の好意を見抜く秘訣を解説していきます。
男性からの名前の呼び方が変わったら、思わずドキッ♡
今までは「さん付け」だったのに、急に「ちゃん付け」や「名前呼び」になると、思わずドキッとしてしまいますよね。
名前の呼び方が変わっただけのに「あれ…なんだか意識しちゃう♡」なんて女性も中にはいるかもしれません。
Twitterを覗いてみると、
男友達の私への呼び方が「奈弓ちゃん」から「奈弓」に変わった件。無駄にドキッとするわw
— nayumi gokyu (@nayumigokyu) June 9, 2010
男友達に別れた話して、わたしの呼び方が急に呼び捨てになったら、ドキドキするやつやんね笑
— miho (@mck_6m) February 21, 2020
というように、やはり多くの女性が男性からどう呼ばれるのか?には重点を置いていることがわかります。
「ただの呼び方でしょ?」なんて感じる方もいるかもしれませんが、男女の間では、呼び方一つがとても重要なのです。
名前の呼び方が変わる理由は?気になる男性心理6選
男性からの呼び方が変わると、大半の女性がドキっとすることがわかりましたね。
では、男性は一体どういう心理から女性の呼び方を変えるのでしょうか?
まずは、呼び方を変える男性の6つの心理から見ていきましょう。
①女性と仲良くなりたいと思っている
「さん付け」と「ちゃん付け」では、やはり「ちゃん付け」の方が身近に感じてしまいますよね。
仲良くなりたいと思っている男性の中には、名前の呼び方で距離を詰めようと試みる方もいるんです。
「◯◯ちゃんって呼んでいい?」など許可を取る男性は、あなたと仲良くなりたい!という気持ちのあらわれでしょう。
②親密になれたと思っている
気付いたら男性からの呼び方が変わっていた!なんてこと、ありませんか?
それは、男性があなたとの壁がなくなり親密になれた!と感じているからでしょう。
「急に名前の呼び方を変えたら驚かせるかな?」という不安も感じないくらい、あなたの存在が当たり前になっているのかもしれませんね。
③自分の気持ちをアピールしている
今までは「さん付け」だったのに、急に「ちゃん付け」や「名前呼び」になると、思わずドキッとしてしまいますよね。
そのドキドキ感を与えるのが、男性の作戦かもしれません。
あなたに、好意を持っているからこそ、呼び方を変えて自分の気持ちをアピールしているのです。
④周りにあなたとの仲を見せつけている
名前呼びしている男女を客観的に見ていると「あの2人仲良いんだな!」と感じませんか?
彼があなたに好意を抱いているなら「俺たちは、名前で呼び合うほど仲がいいんだぜ!」と周囲にアピールしたくなる気持ちもわからなくありません。
⑤周りと同じように名前を呼んでいるから
周りが「名前呼び」や「ちゃん付け」なのに、自分だけが「さん付け」をしていると、なんだか周りとの距離も感じてしまいますよね。
親密になれているわけではないけれど、周りが「名前呼び」や「ちゃん付け」をしていると、周りと同じ呼び方になる場合もあるようです。
⑥少し距離を置きたいと思っている
これまでは「仲良くなりたい!」「周囲にアピールしたい!」など、どちらかと言えばポジティブなものばかりでした。
しかし、ネガティブなものも存在。
中には、距離を開けたいと思っているからこそ、あえて呼び方を変えるパターンもあるようなのです。
いきなり、距離感のある呼び方になってしまった場合は、自分の行動を思い返してみるのもいいかもしれませんね。
名前の呼び方がどう変わったのかも重要なポイント!
呼び方を変える時には、ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情が働いていることがわかりましたね。
彼の感情が、ポジティブなのか?ネガティブなのか?それを見極めるのは、呼び方がどのように変わったのかに注目しましょう。
①苗字呼びから名前呼びになる
「苗字呼び」から「名前呼び」になるのは、
- あなたと親しくなりたい
- あなたと距離を近づけたい
という気持ちの表れ。
あなたも同じように彼との距離を近づけたいと思っているなら、同じタイミングで、名前呼びに変えるのがオススメ!
2人の距離感が、一気に近づくはずですよ。
②名前呼びから苗字呼びになる
「苗字呼び」って、当たり前のようではありますが「名前呼び」や「ちゃん付け」に比べると、なんだかよそよそしく感じますよね。
誰もが親しいと感じる「名前呼び」だったはずなのに、急に「苗字呼び」になるのは、壁を作られた可能性が高いです。
③さん付け呼びでなくなる
「さん付け」でなくなるのも、あなたと彼の関係が親しくなった証拠でしょう。
あなたを恋愛対象として見ている確証は持てませんが、嫌な印象でないということは確実です。
④あだ名呼びになる
あだ名呼びになるのも③と同じように、あなたと彼の距離がグッと近付いたから。
ただし、誰とでも親しく接する男性は、意味なくあだ名で呼んでいるパターンも考えられます。
しかし、誰も呼んでいないあだ名を新たに考えるのは話が別。特別にあだ名をつけるのは、
- 周りへのアピール
- あなたをひとり占めしたい気持ちの表れ
の可能性が高く、脈ありだと考えられます。
名前の呼び方で男性の好意を見抜くポイント3選!
ポジティブな感情なのか?ネガティブな感情なのか?を見極めれても、そこから脈の有無を判断するのって至難の技。
そこで、最後に呼び方から男性の好意を見抜く3つのポイントをレクチャーしましょう。
①他の女性をどのように呼んでいるのか?
他の女性には「さん付け」で呼んでいるなら、それはあなたにだけ特別な感情を抱いているからだと考えられます。
あなたのことを名前で呼ぶ男性が、他の女性のことも名前で呼んでいるなら、ただフレンドリーなだけかも。
呼び方だけで、脈の有無を判断すると、あなたが傷つく結果になるかもしれません。
②呼び方が変わったタイミングは?
初対面の時に「◯◯ちゃんって呼んでいい?」と許可を得て呼び方を変えるのは、あなたに好意を持っているからというより、距離を縮めたいという可能性が高いです。
逆に、仲良くなって「さん付け」でも違和感ないのに、わざわざ呼び方を変えるのは、脈ありの可能性が高いでしょう。
③シーンによって呼び方が変わる?
みんなでいる時は「さん付け」だけど、2人きりになったら「名前呼び」というように、シーンによって呼び方が変わるのも注目ポイント!
- 周りに人がいる→「さん付け」、2人きり→「名前呼び」
- 周りに人がいる→「名前呼び」、2人きり「さん付け」
上記のパターンは、あなたに好意があるけれど、その気持ちが周りバレるのは恥ずかしいのでしょう。
下記のパターンは、あなたと自分がどれだけ仲がいいのかを見せつけているけど、いざとなったら緊張してよそよそしくなっているのかも。
どちらにせよ、あなたに好意がある可能性は高いはずです。
男性からの呼び方には深い意味がある!
男性が、女性の呼び方を急に変える心理や、変化する呼び方によって抱いている感情の違い、呼び方から脈の有無を見分けるポイントを紹介しましたが、いかがでしたか?
これまでは「ただの呼び方でしょ?」と思っていた方も、今回の記事で男性からの呼び方がいかに深い意味を持っているのか、をおわかりいただけたのではないでしょうか。
また、呼び方一つで、男性が抱いている感情も読み取れることが判明しました。
これまで「え?どうして急に呼び方が変わったの?」と戸惑っていたあなたも、今日から、男性の気持ちがわかるはず。
男性が呼び方を変える心理を理解して、距離を縮めたいのか?脈ありなのか?はたまた距離を開けているのか?その時に応じた行動で、デキる女を目指してくださいね♡